大泉住宅共栄会について

大泉住宅共栄会について 大泉住宅共栄会について

大泉住宅共栄会 — 将来一層暮らしやすい町にするために —

昭和35年(1960)に設立された大泉住宅共栄会は、昭和~平成~令和と3つの元号をまたぎ、現在62年(2022年現在)という長い年月を経て参りました。

その間、時代も刻々と変化を遂げ、少子高齢化や生活様式の多様化など、自治会を取り巻く環境も大きく変化しており、自治会活動の在り方そのものが問われています。

しかしその一方で、昨今深刻な災害に見舞われた地域において、近隣同士の支え合いや助け合い等、重要な役割に貢献した事が新聞やテレビでも取り上げられ、再び注目を浴びている側面もあります。

今一度、古くから現在までの活動内容を見直し、住民の皆様の協力を得ながら、情報を共有し合い、将来一層暮らしやすい町にしてゆけるよう努めたいと思います。

活動内容 その他

大泉住宅共栄会 令和5年度第5回定例役員会会議録

活動内容 その他

大泉住宅共栄会 令和4年度第3回定例役員会会議録 <令和4年9月17日開催>

活動内容 その他

大泉住宅共栄会 令和4年度 第2回定例役員会会議録 <令和4年7月16日(土)開催>

活動内容 その他

大泉住宅共栄会 令和4年度 第1回 定例役員会 会議録 <2022年5月21日(土)開催>

活動内容 その他

R5年度定時総会議事録

7cc233b6c0bc0670ac709620d11e9636ダウンロード
大泉住宅共栄会の歴史・成り立ち

大泉住宅共栄会<前史>

戦雲急を告げる昭和16年(1941)10月、陸軍予科士官学校が四谷の市ヶ谷台から朝霞に移転された。 そこは戦後一時米軍のキャンプ地となり、現在、陸上自衛隊駐屯地となっているところである。 この移転に伴い、同校に勤務する武官(将官以下、下士官…
大泉住宅共栄会の歴史・成り立ち

共栄会《50年のあゆみ》

【誕生】(昭和35年) 大泉住宅共栄会(前史)で述べたように、「大泉住宅共栄会」は水道を使用する居住者を会員とし、水道を使用しない居住者を準会員とする部会であった。  付随して行われていた町会的な業務が増加してきたので、水道関連の業務より独…
活動内容 その他

R6年度主要行事予定表

大泉住宅共栄会 カレンダー
規約・規定

大泉住宅共栄会 規約

第1章  総   則 第1条(名 称) この会の名称を、大泉住宅共栄会と称する(以下「本会」という。) 第2条(目 的) 本会は、相互扶助の精神にのっとり、会員相互の親睦と健康で安全な生活環境の維持・向上ならびに福祉の増進を図ることを目的と…
規約・規定

専門部職務分掌規定 (R6年)

第1条(専門部の職務) 専門部の職務を次のとおり定める。 1.総務部   (1)会の庶務事項(書類作成等)全般  (2)会員名簿管理、入退会手続き  (3)総会資料作成(議案、年間活動計画策定、規約改正書類など)  (4)他の部に属さない業…